西安、成都旅行に行きました(2019/5/3-5/7)。

中国駐在からの帰国前に妻と一緒に西安、成都旅行に行きました。西安のハイライトはなんと言っても兵馬俑ですね。3回目の訪問でしたが、何回行っても壮大なスケールに圧倒されます。2200年前の秦の世界が目の前に生き生きと蘇ってきます。兵馬俑の入り口には公認の日本語ガイドさんが大勢いて、さかんに声をかけてきます。200元で2時間ほどガイドしてくれます。展示の内容がよく分かって初めての方には良いと思います。あと兵馬俑は65歳以上は無料です。チケット売り場でパスポートを見せればOK。私は3ヶ月前だったので、150元の入場券を購入。
脆射俑(弓矢部隊)の後ろからパチリ。履き物の裏の模様まで細かく彫られています。ものすごく繊細!
出土した銅車馬。皇帝の乗る馬車を繊細に模した銅製品です(本物)。皇后の車馬も出土したが、展示されているのはレプリカのようです。
西安の青龍寺。唐時代に空海が中国に渡り、この寺の恵果和尚に弟子入りしたことで日本人にも有名です。1982年に日本からの寄付で建てられた空海記念碑があります。
大雁塔。西遊記で有名な玄奘三蔵がインドから持ち帰った仏典の保存と翻訳のために652年に建立した塔です。
鐘鼓楼の前で。中国人の若者に撮影してもらったが、私のiPhoneでは暗くて良く写らなかったので、自分のiPhoneで撮ってくれてAir Dropで送ってくれました。中国の若者は優しいです。
ここからは成都です。朝早く成都市内のホテルから地下鉄で大熊猫(パンダ)繁育研究基地に行きました。パンダは午前中に運動しますが、午後はほとんど寝ているらしいので、見学は午前中(しかも早い時間)に行く方が良いです。ここは60歳以上は無料です。中国は老年者は無料か割引の見学施設が多いので、観光はパスポート持参で!
朝ごはん中。
もう食べ終わって、木の上でお休み中。
三国志で有名な諸葛孔明を祀った武侯祠。元々は「忠武侯」と言われた諸葛孔明を祀ったものでしたが、後世に諸葛孔明の主君の劉備玄徳や関羽、張飛などの他の忠臣も祀られたのだそうです。
諸葛孔明の像です。
夜は四川火鍋を堪能。やはり本場の火鍋は好吃😋!
成都の伝統芸能は「川劇」と言いますが、その中でも目玉は「変面」です。踊りながら目にも止まらない速さで顔が何度も変わります。ショーが終わった後で、一緒にパチリ😄。
北京に戻りました。故宮の裏側にある景山公園に登って、故宮の全景を見ました。この日は暑くて山頂まで歩いて登り、軽い熱射病になってしまいました😅。
最後に北京事務所の皆さんと北京料理を一緒に。後列左から江君、李さん、陳鑫君、張君、陳さん、王さん、侯さん。前列左から路さん、私、妻、張敏さん。皆さん、4年間大変お世話になりました。充実した北京駐在でした。非常感谢!祝福你们的健康和幸福❗️

ほいさんのブログ

Slow life, Enjoy life

0コメント

  • 1000 / 1000